旅のアルバム No.31 2016  Argentina パタゴニア@バリローチェ
 9月2日~12日まで日本の裏側にあるバリローチェ(サン・カルロス・デ・バリローチェ)を基地にして
スキーの旅に行ってきました。成田から12時間30分でアトランタ着、6時間半の休憩の為に市内観光
、夜にアトランタから10時間でブエノスアイレス着、アブエノスアイレスから国内線空港に移動、4時間
20分後にブエノスアイレスから2時間20分でやっとバリローチェ着, 1日半の長旅でした。
 フェロースキーが創立40周年の記念すべき行事で今回は全行程に添乗(水澤社長、春山担当)が
あり安全、安心な旅で全員無事に帰国が出来ました。おめでとうございます、ありがとうございました。
ここをクリックすれば動画(ビデオムービー)アルゼンチンタンゴがお楽しみいただけます。
 セツロ・バージョスキー場へ遠征です。バリローチェの街から車で1時間半、40号線で風光明媚な湖水
地方を走るセブンレイクロード沿いにあるリゾート地。セッロ・カテドラルスキー場と相対する方向にあり、
景色とオフピステもある面白いスキー場。危険回避のためか?11時までは山頂ゴンドラは動かさず、
スキーヤーの管理が出来ています。山頂からは絶景です。
NO.40へ 2020 ニセコ
No.36へ  2018カナダ
No.37へ 2019名寄スキー
No.38へ 2019ニセコ
No.39へ 2019NewYork
No.32へ 2017名寄スキー
No.33へ 2017ニセコ
No.34へ 2018ニセコ
No.35へ 2018名寄スキー
 「南米のスイス」バリローチェは情熱的な南米の地にありながら、ヨーロッパの落ち着きを感じ
させる街だ。
 アトランタ市内観光、1996年オリンピックモニュメント、キング牧師(黒人解放の父)、
マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」の家、CNN本社。
ブエノスアイレスで本場のタンゴを愉しみました。久々に興奮!!!!
 パタゴニア地方、氷河を頂くアンデス山脈と広大なナウエル・ウアビ湖をはじめ美しい湖水が点在する
バリローチェの街、「南米のスイス」とも言われている。ホテルから車で約20分、セッロ・カテドラル
スキー場(2,388m)で合計3日間ですべてのスキーエリヤを滑りました。
旅のアルバム No.41~No.42に戻る
旅のアルバム No.11~No.20に戻る
旅のアルバム No21~No.30に戻る
旅のアルバム No.1~No.10に戻る
フォトギャラリーに戻る
 南米スキー(バリローチェ)ではスキーシーズンですが日本の方は全くおられず開拓途上ではないか
と感じました。セッロ・カテドラルスキー場の管理者は近いうちに南米で初めて世界スキー選手権を
開催すると言っておりました。
 今回のスキー場は世界的な暖冬のため?雪が少なく、せっかくの広大なスキー場でしたが全てリフト
乗り場まで滑ることはできませんでした。
 物価は安いと感じます。例えば良質のワインでも1,000-程度(ホテル)またスーパーでも350-でした。
さすがはパタゴニアで肉料理は牛、羊が豊富でラム肉が良質で旨いと感じます。、是非ご賞味あれ。
 往復で3日間移動時間があるものの、スキー、観光、食事と、かなり充実したあっという間の南米の
旅でした。
 ブエノスアイレス市内観光、コロン劇場、大聖堂(南米解放の父ともいわれるサン・マルティン
将軍の墓所もあります)、大統領府、国会議事堂、ボカジュニアーズスタジアム、カミニート、
翌朝のアトランタ空港。